サンクロンと歯周病(サンクロンの効能効果と服用方法について 一回目)

歯周病について

歯周病は、歯を失う原因の第1位で、特に日本において45歳以上では約2人に1人が罹患していると言われている疾患です。
口臭と口内炎も歯周病との関連があり、歯周病によって歯周ポケット内で増殖した細菌が口臭の原因となり、増殖した細菌の洗浄ケアをせずに口の中を不衛生な状態のままにすることで、口内炎の発生が促進される可能性があります。

さらに多くの研究で、歯周病の原因となる病原菌や、歯周組織で慢性的に作り出される炎症物質が血液循環を介して全身に移行するメカニズムから、歯周病が糖尿病や心臓病などの全身の疾患の発症促進のリスクを高める可能性が示唆されています。

このように、歯周病が口腔内の疾患だけにとどまらず、全身に悪影響を及ぼしている可能性が指摘されています。

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、症状に気が付かないまま放置して症状が進行していることも多く、痛みや口臭に悩まされるようになってから治療されるケースが発生しがちです。

口腔内の健康はもちろんのこと、歯周病菌が全身へ及ぼす悪影響を抑えるために、毎日の歯周病の予防と治療を心掛けることが重要になります。
定期的な歯科検診や適切な歯磨き、口腔衛生の習慣化を積極的に実践してゆく事で、歯周病やその他の歯の健康問題のリスクを軽減し、歯を失ってしまう可能性を低く保っていきたいですね。

歯周病の悪化のステップ

一般的に歯周病というと、口腔内のプラーク(歯垢)と細菌の増殖によって歯周組織に引き起こされる慢性疾患を指します。

ここでは、典型的な歯周病の進行について紹介します。

  • プラークの形成と歯肉炎
    歯に付着した食べカスを栄養の補給源にして細菌が繁殖してプラークが形成されます。プラークに含まれる毒素が歯肉に炎症を引き起こし、歯肉炎が発生します。
  • 歯周ポケットの形成と継続的な炎症
    歯茎の腫れが進行し、歯肉と歯の隙間が広がって歯周ポケットが形成されます。歯周ポケット内のプラークは除去が難しく、そこで新たなプラークが成長して、歯茎の腫れや潰瘍形成により出血が持続します。
  • 歯周炎と歯槽骨の破壊
    歯周ポケット内で増殖した細菌が、歯を支える歯槽骨を侵食し始めます。歯槽骨が溶けるように破壊され、歯がグラつく、口の中がネバつく、口臭が強くなるなどの症状が現れます。
  • 歯の喪失
    歯肉がやせて下がり、グラついた歯がむき出しになります。破壊された歯槽骨組織は再生されないため、症状が進行すると最終的に歯が抜け落ちます。

歯周病を放置することで、歯が不足したりもろくなり、歯並びの変化や噛み合わせに悪影響を及ぼします。
この状態では咀嚼が困難になり、柔らかい食べ物に頼る食事が増え、十分な栄養素を摂取することが難しくなります。

さらに、食べ物が歯と歯茎の間に詰まりやすくなることで、プラークや歯石が蓄積して新たな歯周ポケットが形成されるようになり、口腔内の細菌増殖が次々に進行するという悪循環が生まれるため、歯周病の放置によって治療が困難になっていきます。

歯周病の初期段階での対策と予防に気を付けることが大切です。

プラークコントロールが歯周病予防の基本

では歯周病の進行を抑えるために私たちはどうするべきでしょうか。

ここで重要な概念がプラークコントロールです。

定期的に歯のメンテナンスを行い、プラーク(歯垢)の除去をこまめに行うことで歯周病の進行を早期段階で防ぎ、歯周病の対策をすることが可能です。
初期段階でプラークを除去することで、不可逆的な歯槽骨の浸食を防いで歯が抜け落ちるという最悪のシナリオを回避できます。
プラークコントロールで大切なことは、プラークを口腔内に残さないように定期的に歯を磨き、歯科医師によるメンテナンスを実行することです。
食後から時間がたつと、食べカスに細菌が増殖するので、食後には歯を磨く習慣を心掛け、プラークをきちんと除去するために、歯と歯茎の間の境目に注意を払って、歯ブラシの毛を立たせるように力を入れずに歯を磨きます。

歯ブラシは口の奥まで無理なく入る大きさで、毛に弾力性があり、柄がまっすぐで、首が細い歯ブラシがおすすめです。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間や歯茎の隙間に溜まったプラークの除去が難しく、定期的な歯磨きを意識していても歯周病に罹患している場合もあるため、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が推奨されています。
さらに歯科医による定期的な歯科検診やクリーニングを行うことで、歯周病の早期発見につながり歯周病の初期段階で進行を防ぐことが可能です。

歯周病の方におすすめのサンクロン

サンクロンは、クマザサを原料とした内服薬の中で唯一、歯周病(歯槽膿漏)の効果が認められています。

日常的な口腔ケアと併せて、サンクロンを服用することで歯周病の進行を抑制することが期待できます。
サンクロンには粘膜の修復作用があり、口腔粘膜の細かい傷口の修復を促進して歯肉を引き締めるため、歯周ポケットの発生を抑えて歯周病の進行を妨げます。

さらに、サンクロンの持つ抗菌作用が、プラーク(歯垢)や食べカスでの細菌増殖を防ぎ、歯肉の炎症を改善していきます。
サンクロンの服用方法は、1回2-3mLを水またはお湯などでうすめて、1日数回、食間(食後2~3時間)に服用ですが、歯周病や口臭など口腔内への効果を期待する場合には、サンクロンを口の中に含む時間を長くすることがポイントです。

具体的には、3-5ml程度のサンクロンを2-3倍に薄めて、口腔内にしばらく含ませてそのままゴックンと飲み込み服用します。

特に就寝中は唾液が細菌などを洗い流す自浄作用が弱まり、口腔内で細菌が増殖するため、就寝前にサンクロンを口腔内全体に含ませることは、就寝中の口腔内の細菌増殖を抑制し、歯周病の進行を防ぐ良い口腔ケアになるでしょう。